SIHOのプログラミングわーくワク
興味の赴くままに勉強してたら、読み書きできる言語は9個になりました。他にもいくつか気になる言語があったりなかったり? まだまだ続く、楽しいお仕事わーくワク♪
クリップモーターカーを作ってみた・初号
2014.12.01 (Mon)
わが家には小学一年の男子がいます。学校でずっと椅子に座って勉強しないといけないということに不満を覚えているもよう。
良い担任につけたので、学ぶことは嫌いではないようだけど、どこか釈然としない様子なので、実験から興味を惹いてみようかと思うものの、世の中には小学一年生でできる実験教室もキットも存在しない。
仕方ないので、自分で実験キットの開発を始めました。
第一弾は電磁誘導を使った「シャカシャカライト」。(「シャカシャカライト」通販ページ)
第二弾のテーマに選んだのが「クリップモーターカー」です。
思いのほか難しくて、調べていくと高校生が挑戦する「科学の甲子園」での正式種目なんですね。
それを文系の私が独学で挑戦というのはかなり無謀でありました。
でも、なんとか初号はできました。
ので、初号作成でのコツなどをメモ的にまとめます。
クリップモーターカーの作り方ってWebを探してもまるで存在しなかったので!
まずは完成動画。
簡単そうに見えるでしょ。科学って見た目の印象と実装の難易度が恐ろしく違うことが多いです。
今回のこれは最たる例。