SIHOのプログラミングわーくワク
興味の赴くままに勉強してたら、読み書きできる言語は9個になりました。他にもいくつか気になる言語があったりなかったり? まだまだ続く、楽しいお仕事わーくワク♪
ニコ動に動画をアップしたときに告知するときの方法まとめ
2012.06.06 (Wed)
ニコ動へのリンクをFBに貼るとサムネールと概要文が表示される。↓こんなかんじ
twitterだと単なるリンクのみでサムネールも概要文もいずれも表示されない。
でも、ニコ動には「共有」という機能がある。
種別は 外部プレイヤー、動画のサムネイルと詳細情報、リンクのみ の3つ
外部プレイヤーにしたとき
動画のサムネイルと詳細情報にしたとき
リンクのみのとき
【ニコニコ動画】地球を守る-森林減少編-
となる。
なんちゃって個人情報
2012.03.09 (Fri)
「なんちゃって個人情報」http://kazina.com/dummy/index.html
→プログラム等に使えるかもしれない個人情報のテスト用データを作成できます。
Titanium -javascriptでiPhone/Androidアプリを作る
2010.11.24 (Wed)
Titanium Mobileを使うと、javascriptでiPhone/Androidアプリが作れるそうだ。javascriptでの制作ならカヤックさんのjsdo.itが力強い味方になってくれるはず!
実際にTitaniumを使用してアプリを作った感想をみても「手軽そう」な印象。
「Titanium - JavaScript で iPhone/Android アプリを作る」
なにより、サードパーティのSDKを用いると、たいていiPhoneのUIKitが使えないのだが、この作例を見てみると、普通にUIKitも使用可能なようだ。これはもうばっちりでしょう。
その他のサードパーティ製のSDKだと、UIKitが使えないものが多くて、そうすると「ゲーム専用?」みたいに用途がぐんと限られてしまう。このTitanium Mobileなら、ネイティブのObjective-Cで作成したときとおなじようにcocoaフレームワークを利用できるということだろう。(あくまでも、紹介記事を読んだだけの印象ではあるが)
これは、他のサードパーティ(vivid-rumtime , cocos2d 他)には見られない特徴。
追記:
でも開発は全部コードベースになっちゃうので、ちょっとハードルが高いかも?とご懸念のかたに朗報です。
@daoki2さんが作成&公開されているツールを使うと、Interface Builderで作ったGUIをTitanium用のJavaScriptに変換してくれます。これで最強!
*Xib2Js
http://blog.frogonmobile.com/apps/xib2js/
@daoki2さん:ちなみにxib2jsはまだ完成度がいまいちなので、うまく行かなかったら、あまり悩まないでお気軽にご相談してくださいましw
下記に関連記事を掲載。あとで勉強しようっと。
*Titanium Mobile
http://www.appcelerator.com/products/titanium-mobile-application-development/
*jsdo.it
http://jsdo.it/
*donayamaさんちのTitanium関連記事
http://d.hatena.ne.jp/donayama/searchdiary?word=%2A%5BTitanium%5D
*Titanium - JavaScript で iPhone/Android アプリを作る
http://d.hatena.ne.jp/naoya/20101011/1286799669
*HTML+JavaScriptでiPhone/Androidアプリを作れる
Titanium Mobileとは
http://www.atmarkit.co.jp/fwcr/design/tool/titanium01/01.html
*ついにTitanium Mobile 1.0がリリース!
http://www.atmarkit.co.jp/fwcr/design/tool/titanium02/01.html
*OAuthでバーコード情報をTwitterに投稿する
iPhoneアプリ作成
http://www.atmarkit.co.jp/fwcr/design/tool/titanium03/01.html
*はてな技術勉強会 #2 録画公開 「TitaniumによるiPhone/Androidアプリ開発」「iPhoneアプリ開発講座Web連携アプリ編」
http://d.hatena.ne.jp/hatenatech/20101125/1290653843
iPhoneのコードをActionScript3.0ライクに書くライブラリ
2010.04.30 (Fri)
takuma104 / flalibhttp://github.com/takuma104/flalib
AppleがAdobe製のiPhoneアプリのバージョンアップを止めてしまったので、
早急にMitaka GalleryをObjective-Cなりなんなりで書き直してXcodeでコンパイルしなおさないといけないことになっているのだが、そんな私に神様からの贈り物的なサイトが出来上がった。
神様仏様、森様ってくらいのやつ。
iPhoneアプリ開発時に大活躍しちゃう(だろう)グラフィックライブラリ。
それも、Flash AS 3.0ライクに書けちゃうってもの。
まだ、コードの公開が始まったばかりだけれども、”大期待!”という感じで見守っちゃうのだ。
みなさんの「使ってみたよ!」などのコメントもお待ちしています。
MCに連番のインスタンス名をつける
2009.12.22 (Tue)
Twittterで会話中、@fumixさんに教えてもらった便利jsflのページ。みなさま、ありがとうございます!
使わせていただきます!
「JSFL : 配置したMCに連番のインスタンス名をつけたい」
http://dropofnamidaame.blog40.fc2.com/blog-entry-50.html
そう、"Flash JavaScriptファイル" (以下 JSFL)を作成すると自動化できるらしいのです。ネットなどで調べてもあんまり出てこなかったんですが、ヘルプを見よう見まねでつくってみました。
なにをやっているのかは大体雰囲気でわかるかと思います。
「インスタンス名を上から連番でつけるJSFL」
http://un-q.net/2009/03/jsfl_2.html
選択しているオブジェクトのy座標順にインスタンス名をつけていく。
おまけ。
@fumixさん「最近お気入りのJSFLは選択したインスタンスの名前を全部コピーしてくれるやつ。これヤバイ、超多用ですw」
matsumos さんのつぶやきから引用
var s,n,i,r;
if((s=fl.getDocumentDOM().selection)){
n=s.length;r="";
for(i=0;iif(s[i].name)r=r+s[i].name+"\n";
}fl.clipCopyString(r);
}
ProgressionBuilderとな!
2009.12.02 (Wed)
Frog on AIRさんんのサイトで、ProgressionBuilderなるものが公開されていました。「ProgressionBuilderを公開」
http://homepage.mac.com/daoki2/2009/12/02.html
その名も「ProgressionBuilder」です。GUI部品をドラッグ&ドロップでサクサク並べて簡単にProgressionを使ったフルFlashサイトを作ることができます。
これは、試して見ねばなるまい!!
Flashのコンパイラのメモリ割り当てを増やす方法
2009.12.02 (Wed)
Papervision3dとかProgressionとかを使っていると、「5005:バイトコード最適化中に不明なエラーが発生しました。」
と表示されることがあります。
このエラーはパブリッシュ時にFlashのコンパイラがメモリ不足になったときにでるエラーだそうです。
このエラーを回避するには、Flashのコンパイラへのメモリ割り当てを増やす必要があります。
Macでメモリ割り当てを増やす方法はSaqooshaさんのところの記事に書かれていました。
「Error 5005: Unknown error optimizing byte code」
http://saqoosha.net/2008/12/24/1662/
ここでは、WindowsXPでメモリ割り当てを増やす方法を説明します。
なお、5005エラーの前に、エラーがでないうえに組み込んだオブジェクトたちも何も表示されない無地のswfが書き出されました。状況は、Progressionをベースに開発中のflaファイルにPapervision3dを使うシーンを組み込んだ直後からです。
その際にパブリッシュされたswfの容量がそれ以前と比較して激減していたので、中のオブジェクトを削りながら検証していたら、5005エラーが出たという具合です。
5005エラーが出なくても、(1)突然中身が表示されなくなった。(2)パブリッシュしたswfの容量が激減した。(3)埋め込みフォントやコンポーネントの表示が欠ける。などの現象が現れたら、コンパイラへのメモリ割り当てを増やしてみることをお勧めします。
泡のアニメーションの作り方
2009.09.14 (Mon)
いま作っているコンテンツのステージは深海なので、マウスを動かすと、「ぽこっ」と泡が浮かぶアニメーションをつけたいのよね。まるでマウスのしたに空気があって、マウスが動いたから、空気が上がっていくよって言うくらいのもの。
まぁ、スクリプトを勉強して進めていくんだけど、サンプルがあると習得が早いというかトライの方法が分かりやすいというか、そんな感じです。
●ふらちゅうさんのとこ
http://d.hatena.ne.jp/habu024/20090821/1250848279
Flashファイルダウンロードサイト「ultrashock」
2009.09.14 (Mon)
http://www.ultrashock.com/英語かつユーザー登録が必要だけど、泡のサンプルがありそうだなっと。
あと、写真の奥行きがマウスの操作で変更できるやつとか(うー、説明が下手だ)、
世界観の遠近を操作できるサンプルがあった。